タラオのDNA
0335起床、晴れ。
予報は曇りで、午後からは雨が降るとのことだが・・・
たぶんハズレだな、これじゃ雨なんか降らないぞ。
昨日疲れすぎたためか、十分に眠れなかった・・・
出撃を取りやめ二度寝すべきなのだが・・・
0415、出撃。
撮影した写真の一部をデジブックに掲載した。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示
0420、河口現着。

日の出25分前、フィールドは画像よりず~っと暗い。
その暗闇の中、先着IJM氏がスタンバっていた。
機材の準備を済ませたが、D4SのAFは止まり木を捕捉できず。
光が足りなさすぎ~!
0433、上流から1番枝に翡翠飛来、AFが迷っている間に幼鳥は本流下流へ飛び去った。
0449、堰下ブロックに幼鳥飛来。
0504、幼鳥は上流へ飛び去った。
0537、合流点に幼鳥飛来。
0538、幼鳥は蛇籠枝へ。
NIKON D4S+NIKKOR600F4G ED SS:1/1250 F:4.0 マニュアル露出 ISO:1400 EV±0 中央重点測光 焦点距離:600.0(mm)

0541、ブロック陰にダイブしてオタマジャクシをゲット。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:1600




しかしオタマジャクシはツルンツルン、枝着と同時に落としてしまった。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:1250

0542、ダイブするも採餌失敗して、堰下ブロックの砂利へ。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:900

すぐにダイブ、藻海老をゲットして堰下ブロックへ。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:1000





0543、下流から別幼鳥飛来。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:500

2羽は少し離れてパーチ、お互い干渉しないようだ。
SS:1/1600 F:5.6 ISO:1600


0544、幼鳥が瞬ホバ、ダイブせずにブロック戻り。

ブロックの隙間にダイブ、採餌失敗。

0545、今度はエビをゲット?

0549、別幼鳥は合流点へ。
0553、合流点の別幼鳥は本流下流へ飛び去った。
0601、堰下ブロックからダイブ、採餌失敗。
SS:1/2500 F:5.6




この後幼鳥は堰下ブロックの上流側隅っこに移動。
何度もブロック陰にダイブ、チマチマと藻海老をゲットしていた。
0620、幼鳥は蛇籠枝へ。
0621、水路出口の岩へ。
SS:1/2000 F:5.6






岩の上で10分間、あっちを見たりこっちを見たり。
ホント、コイツは間違い無くタラオの子だ、優柔不断のDNAが引き継がれてる。
0631、岩から水際にダイブ、水棲昆虫をゲットして4番枝へ。
待たされたあとの至近ダイブ・・・タイミングを外され、しかもレンズの振り降ろしを止められず・・・撮れなひ・・・( ̄△ ̄)
SS:1/2500 F:5.6

0632、幼鳥は蛇籠枝へ、そして採餌失敗して堰下ブロックへ。
この後また、ブロック陰でチマチマと採餌。
0643、2番枝へ。
SS:1/2500 F:5.6

0650、採餌失敗して竹林下ブロックへ。
0651、カメラ席右側の鉄パイプにパーチした後、竹林下ブロックへ。
0654、幼鳥は合流点へ。
合流点でダイブ、採餌失敗。
0656、竹林下ブロックへ。
0657、蛇籠枝へ。
SS:1/2000 F:5.6



0706、対岸土手水際にダイブし、オタマジャクシをゲット。
しかし離水時に落としてしまった。
オタマジャクシはツルンツルンだから無理だぞ~。
SS:1/2000 F:5.6 ISO:900 EV+0.33





SS:1/2000 F:5.6 ISO:1250

0709、幼鳥は堰下ブロックへ。
まただよ・・・ブロックの隙間でチマチマと・・・( ̄△ ̄)
0720、幼鳥は3番枝へ。
SS:1/2000 F:5.6 ISO:1100

この後幼鳥は本流下流へ飛び去った。
0741、フィールド内に新しく出現した中洲に、幼鳥飛来。
SS:1/2000 F:5.6 ISO:1600

0742、堰下ブロックへ。

0748、幼鳥は蛇籠枝へ。
そしてすぐにまた堰下ブロックの隅っこへ。
ここで約20分間、ブロック陰にダイブしては藻海老やゴミをゲット。
0807、再び蛇籠枝へ。
蛇籠枝上で食休み?
0823、また堰下ブロックへ。
ブロックの隅っこでまたまたチマチマと・・・
皆さん呆れて、レンズも向けず(^^;)
0832、幼鳥は上流へ飛び去った。
その後1時間半、飛来せず。
1000、撤収・・・ロドスタくん駄々をこね、エンジン掛からず。
う~む、しゃーないな、もう少し粘るか。
撮影準備再セットアップ。
1027、幼鳥が蛇籠枝に飛来。
SS:1/2500 F:5.6 ISO:1250 EV-0.33

1030、幼鳥は堰下ブロックへ。
オイオイ・・・またかよ・・・
幼鳥はすぐに蛇籠枝に戻ってきた。
1034、4番枝へ。
よ~し、至近ダイブたのむぞ!
SS:1/2500 F:5.6 ISO:900


1036、幼鳥は竹林下ブロックへ、そしてすぐにまた堰下ブロックへ。
あぁ・・・また始まったよ・・・ブロック陰でチマチマと・・・
1045、ロドスタくんが機嫌を直したので、翡翠を置き去りにしたまま、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野鳥
ササゴイの捕食

今日は早朝から翡翠は出ずっぱり。
でもなぁ、居るだけで何にもせん・・・
この優柔不断ぶり、この横着ぶり、そしてぐうたらぶり・・・
全てタラオからDNAを引き継いでるんだな。
河口ポイントは毎年、縄張りの主が代わる。
親から子へ、子から孫へと引き継がれている。
そして、決まって一番デキの悪い子がここの主に・・・
案の定、天気予報は大ハズレ、雨は一滴も降らず、真夏の強烈な陽射しが降り注いだ。
明日の予報は、夕方まで曇りでその後は雨。
早起きは三文の得
0350起床、曇り。
1000ft付近の雲層は薄く、間も無く消散しそうだ。
0415、出撃。
撮影した写真の一部をデジブックに掲載した。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0420、河口現着。

予想どおり、あっという間に雲は消え、青空が広がった。
0454、竹林下ブロックに幼鳥飛来。
NIKON D4S+NIKKOR600F4G ED SS:1/200 F:4.0 マニュアル露出 ISO:1600 EV-0.33 中央重点測光 焦点距離:600.0(mm)

0456、幼鳥は本流上流へ飛び去った。
とりあえずボウズは免れた(^^;)
0532、2番枝に幼鳥飛来。
SS:1/640 F:4.0 ISO:800

幼鳥は蛇籠枝へ。
SS:1/640 F:4.0 ISO:400



ほぼ同時に、5番枝に別幼鳥飛来。
SS:1/640 F:4.0 ISO:900


0534、別幼鳥は1番枝へ。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:1250

蛇籠枝の幼鳥は気にする素振りも見せず、水面を見つめている。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:640

1番枝の別幼鳥もノンビリ。

0537、別幼鳥は4番枝へ。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:1600


0540、4番枝の別幼鳥を狙っていたら蛇籠枝の幼鳥がダイブ、採餌失敗して堰下ブロックへ。
SS:1/2000 F:4.0 ISO:900

そしてすぐに1番枝へ。
SS:1/2000 F:4.0 ISO:1000


すぐに1番枝から飛び出したが、着水せずに枝戻り。
SS:1/2000 F:4.0 ISO:1600







0541、1番枝の幼鳥を見ていたら・・・
4番枝の別幼鳥が水路にダイブ、小魚をゲット。( ̄△ ̄)
SS:1/2000 F:4.0



0543、4番枝からダイブするも途中でキャンセル、枝戻り。




この後別幼鳥は3番枝へ。
同時に1番枝の幼鳥も3番枝へ。
交錯、ピント合わず(T_T)

幼鳥は水路出口の岩へ。
SS:1/2000 F:4.0

別幼鳥は3番枝にとどまった。
SS:1/2000 F:4.0

水路出口の幼鳥は4番枝へ。
SS:1/2000 F:4.0


0544、4番枝の幼鳥を見ている間に、3番枝の別幼鳥がダイブ、採餌失敗。
別幼鳥は水路脇の岩へ。
SS:1/2000 F:4.0


0546、別幼鳥が水路にダイブ、採餌失敗して4番枝へ。
SS:1/2000 F:4.0






SS:1/2000 F:4.0


F:22まで絞ったら・・・画像がボロボロに(^^;)
SS:1/1250 F:22.0

0547、別幼鳥は本流下流へ飛び去った。
幼鳥は水路にダイブするも採餌失敗、水路出口の岩へ。
SS:1/1250 F:5.0




0548、水路にダイブして小枝をゲット、4番枝へ。
SS:1/2000 F:5.0


すぐに水際にダイブ、エビをゲット。
SS:1/2000 F:5.0




0549、すぐに水際にダイブ、採餌失敗して水路出口の蛙岩へ。
SS:1/2000 F:5.0



蛙枝からダイブ、小枝をゲットして3番枝へ。
SS:1/2000 F:5.0



すぐにダイブ、小枝をゲットして2番枝へ。
SS:1/1600 F:5.0 ISO:1250




0551、2番枝からダイブ、採餌失敗。
SS:1/2000 F:5.6 ISO:1600




幼鳥は3番枝へ。
SS:1/2000 F:5.6

すぐにダイブ、藻海老をゲット。
続けてダイブ、採餌失敗して4番枝へ。
SS:1/2000 F:5.6



0552、4番枝から水際にダイブ、採餌失敗。
SS:1/2000 F:5.6



続けて潮干狩り、採餌失敗して蛙岩へ。
SS:1/2000 F:5.6





すぐに蛙岩からダイブ、ゴミを拾って3番枝へ。
SS:1/2000 F:5.6







幼鳥は2番枝へ。
SS:1/2000 F:5.6

0553、2番枝から中洲水際にダイブ、ゴミをゲット。
SS:1/2000 F:5.6



この後幼鳥はカメラ席左側のブロックへ。
SS:1/1250 F:5.6

すぐにブロックの陰にダイブ、採餌失敗。
0554、幼鳥は堰下ブロックへ。
SS:1/1600 F:5.6 ISO:1000

水際にダイブ、採餌失敗。
SS:1/1600 F:5.6 ISO:1600


0604、ブロックの隙間にダイブ、採餌失敗。

0606、ブロック陰にダイブ、水棲昆虫をゲット。

0607、採餌失敗。
そのまま上流へ飛び去るかと思ったら1番枝へ。
SS:1/2500 F:5.6

0608、採餌失敗、小枝をゲットして4番枝へ。
SS:1/2500 F:5.6





0610、幼鳥は蛇籠枝へ。
SS:1/2500 F:5.6


0616、竹林下ブロックへ。
SS:1/3200 F:5.6

0617、幼鳥は本流下流へ飛び去った。
0640、本日の撮影を終了し撤収。
このまま粘ればもっともっと撮影出来そうな気がしたが・・・
今日は自治会の夏祭りのお手伝いを仰せつかっていて、後ろ髪を引かれる思いで早上がり。
久々の至近ダイブ、全くといって良いほど対応出来なかった。
こんなチャンス、滅多にないのにねぇ。
明日の予報は、午前中は曇りで午後は雨になるとのこと。
今日のような明るい陽光下での撮影は望めそうに無い。