朝摘み
0400起床、晴れ。
ありゃりゃ~曇りだと思って少し朝寝坊したのにぃ~。
この分だと翡翠も早出しそうだぞ。
0430、出撃。
撮影した写真の一部をデジブックに掲載した。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000p表示。
0435、河口現着。
ロドスタのヘッドライトを消し、静かにアプローチした。
良かった、翡翠はまだ来ていないようだ(^^;)
急いでカメラ席内の準備を整え機材をセット。
そしてファインダーを覗いたその時、幼鳥Dが飛び込んできた。
昨日と同じパターンだぞ。
NIKON D4S+NIKKOR600F4G ED SS:1/80 F:4.0 マニュアル露出 ISO:1600 EV+0.67 スポット測光 焦点距離(mm),600.0

0442、ダイブして特大サイズのお魚をゲットし、ヨロヨロと蛇籠枝へ。
幼鳥Dはお魚を振り回さず、おとなしくなるのを待っていた。

完食するのに約5分を要した。
そしてその後も動けず、食休み。
0452、2番枝に幼鳥A飛来。
SS:1/200 F:4.0

蛇籠枝のDには気付いていないようで、のんびり羽繕い。

0454、Aは1番枝へ。
SS:1/250 F:4.0 EV+0.33

蛇籠枝のDはまだ動けないのか、じっとしていた。
SS:1/250 F:4.0

ん?
1番枝のAは何か気配を感じたようだ。
SS:1/320 F:4.0

0459、幼鳥Aは蛇籠枝へ。
SS:1/500 F:4.0 EV±0





この後Aは中州のブロックへ。
SS:1/500 F:4.0

幼鳥Dが後を追い、2羽は本流上流へ飛び去った。
0506、合流点の草に幼鳥D飛来。
0508、合流点でダイブするも採餌失敗。
0511、Dは合流点のブロックへ。
0512、2番枝へ。
SS:1/400 F:4.0 EV+0.67


0514、再び合流点の草へ。
0515、合流点でダイブするも採餌失敗。
0517、Dは対岸竹林へ。
0518、中洲へ。
0519、対岸竹林へ。
0524、蛇籠枝へ。
SS:1/1600 F:4.0 EV±0


0526、2番枝へ。
直後、下流から2番枝に幼鳥A飛来。
SS:1/1600 F:4.0





Dは3番枝へ。
SS:1/1600 F:4.0 EV+0.67


幼鳥Aは後を追って3番枝へ。
SS:1/1600 F:4.0





追い出されたDは4番枝へ。
SS:1/1600 F:4.0


0527、3番枝のAが4番枝へ。
SS:1/1000 F:4.0


この後2羽は上流へ、そしてすぐに下流へ。
直後、幼鳥Aが中洲ブロックに戻ってきた。
0528、Aは1番枝へ。
SS:1/1000 F:4.0 EV+0.33

0529、合流点の草に幼鳥D飛来。
幼鳥Aは1番枝を蹴って合流点へ、そして2羽は本流を下って行った。
幼鳥Aがすぐに1番枝に戻ってきた。
レンズを向ける間も無くダイブ、採餌失敗。
SS:1/1000 F:4.0 ISO:560



0530、Aは堰下蛇籠の枯れ草へ。
SS:1/1000 F:4.0

直後、下流から蛇籠枝に幼鳥D?飛来。
SS:1/1000 F:4.0

この後2羽は上流へ飛び去った。
0532、幼鳥Aが蛇籠枝に戻ってきた。
SS:1/1000 F:4.0

Aはすぐに3番枝へ。
SS:1/1000 F:4.0 EV-0.33

SS:1/1000 F:4.0 EV+0.33

0534、Aは1番枝へ。
SS:1/1000 F:4.0

0535、合流点の草に幼鳥D飛来。
0537、Dは2番枝へ。
SS:1/1000 F:4.0

Aがすぐに食って掛かるかと思ったら無視。
SS:1/1000 F:4.0

幼鳥A、ダイブするも採餌失敗。

0538、採餌失敗、小枝をゲット。

そしてAは2番枝へ。
SS:1/1000 F:4.0




0539、2羽は上流へ飛び去った。
後を追っているのがD。
力関係がさっぱり解らん(^^;)
SS:1/1000 F:4.0


0540、幼鳥AがMサイズのお魚を咥えて2番枝に飛来。
あのぉ・・・ここ、持ち込み禁止なんだけど~(^^;)
SS:1/1000 F:4.0

0541、採餌失敗、小枝をゲット。
SS:1/1000 F:4.0



すぐにダイブし直すも採餌失敗、枯れ草をゲット。

0542、また採餌失敗。
SS:1/1000 F:4.0 EV-0.33






0546、幼鳥Aは中洲のブロックへ。
0554、2番枝に幼鳥D飛来。
SS:1/1250 F:5.0

直後、中洲に居たAも2番枝へ。
SS:1/1250 F:5.0




Aは4番枝へ。
SS:1/1250 F:5.0


0555、A、再び2番枝へアタック。
SS:1/1250 F:5.0


この後2羽は上流へ飛び去った。
0556、下流から幼鳥AとDが飛来、Aは対岸土手越えで本流へ、Dは3番枝へ。
SS:1/1250 F:5.0


0557、採餌失敗して1番枝へ。
SS:1/1250 F:5.0 EV+0.67

0558、採餌失敗。
続けてダイブ、採餌失敗。
更にダイブ、小枝をゲットして2番枝へ。
SS:1/1250 F:5.0 ISO:900





0559、Dは対岸竹林へ、そして本流を下って行った。
0610、上流から翡翠飛来、眼前を通過して本流上流へ。
0613、合流点の草に幼鳥D飛来、すぐに本流上流へ。
0615、合流点の草に幼鳥D飛来。
0616、幼鳥Dは本流を遡っていった。
0617、2番枝に幼鳥D飛来。
SS:1/1250 F:5.0


0621、下流から幼鳥A飛来、場内を一周して上流へ。
2番枝の幼鳥も、Aを追尾して上流へ。
SS:1/1250 F:5.0

0630、堰下ブロックに釣り人来襲。
先日も来て、フィールドのど真ん中までルアーを投げ込む非常識釣り人だ。
こりゃダメだな・・・
0645、下流から翡翠飛来、釣り人を発見して高度を上げ、土手越えで本流へ。
0655、本日の撮影を終了し撤収。
本日のその他の野獣等
久しぶりにイタチの伊太郎出現。

高温注意報が出る毎日、朝方の涼しいうちに撮影出来るのはありがたいことだ。
SSが上がらず撮影条件は良くないが、それでも翡翠達は元気に飛び回り遊んでくれる。
この状態はいつまで続くかな~。冬までこの調子でお願いしたいんだけど~(^^;)
明日の予報は今日と同じ。
明け方は曇りでその後は晴れ。
明日も早朝にサクサクっと朝摘み!
恐怖の大爆発
始めに
普段のブログでは、その日の出来事を時系列順に並べ、その事象が起こった時刻及び撮影諸元を記している。
しかし・・・今日は・・・
可能な限り記述するつもりだが、途中からはExif情報を参考にしても記憶を掘り起こしても、そのプロセスを踏むことが難しい。
つまり、早い話が「グチャグチャ」なのだ。
0350起床、曇り。
予報では、9時過ぎまで曇りでその後は晴れるとのこと。
暗くて厳しいが、朝涼みにはちょうど良さそう。
0435、出撃。
撮影した写真の一部をデジブックに掲載した。
現像して2100x1400pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0440、河口現着。
今朝は誰も来ていない。
カメラ席内の準備を整え機材をセット。
その時、ファインダーの中に幼鳥Dが飛び込んできた。
NIKON D4S+NIKKOR600F4G ED SS:1/80 F:4.0 マニュアル露出 ISO:1600 EV-0.67 スポット測光 焦点距離(mm),600.0

これでボウズは免れたけど、暗すぎて、このSSじゃどうにもならんなぁ。
0448、ダイブするも採餌失敗。
続けてダイブ、採餌失敗。
0449、採餌失敗。
続けて採餌失敗、小枝をゲット。
また採餌失敗、小枝をゲット。
0450、今度は小石をゲット。
幼鳥Dは2番枝へ。
0452、合流点のブロックへ。
ブロックからダイブしてLサイズのお魚をゲットし、合流点の枯れ草へ。
SS:1/320 F:4.0 ISO:1600 EV±0

枯れ草寸前でお魚を落としてしまった・・・
0453、合流点の草からダイブするも採餌失敗、幼鳥Dは本流を下って行った。
0455、2番枝に幼鳥D飛来。
ん?Dだよね?
SS:1/200 F:4.0

Dはすぐに1番枝へ。
0456、ダイブするも採餌失敗。
続けてダイブ、小枝をゲット。
更にダイブ、採餌失敗。
またスイッチ入っちゃったか?
0457、採餌失敗。
0458、採餌失敗T。
続けてまた採餌失敗。
0500、2番枝へ、そしてすぐにまた1番枝へ。
SS:1/320 F:4.0

そしてすぐにまた2番枝へ。
0502、2番枝からダイブするも採餌失敗。
直後、幼鳥Aが1番枝に飛来。
そして3番枝にも別の幼鳥が!
SS:1/250 F:4.0 EV-0.67

2番枝からダイブして小枝をゲットした幼鳥Dが1番枝へ。
幼鳥Aと交錯。
SS:1/320 F:4.0 EV±0




この直後、3番枝の幼鳥が竹林下のブロックへ移動。
0505、すぐに合流点へ。
幼鳥D、採餌失敗して2番枝へ。
SS:1/250 F:4.0

1番枝には幼鳥Aが居る。
SS:1/500 F:4.0

0506、幼鳥Aは本流上流へ。
この時、合流点に居た幼鳥E?も一緒に上流へ飛び去った。
0507、幼鳥Aが合流点のブロックに戻ってきた。
SS:1/320 F:4.0

幼鳥D、ダイブするも採餌失敗、2番枝経由で1番枝へ。
直後、幼鳥Aが1番枝へ。
追い出されたDは中州へ。
そして幼鳥Aは2番枝へ。
0508、1番枝に幼鳥E?飛来。
幼鳥DとE?は共に合流点のブロックへ。
0509、Aは2番枝に、E?は3番枝に、そしてDが1番枝にパーチ。
3番枝にパーチする幼鳥E。
幼鳥といっても足の色はかなり朱色になっている。今年の他所の1番子かな。
SS:1/400 F:4.0 EV-0.33


ありゃ!?
合流点のブロックにもう1羽居るぞ・・・前部で4羽!
0511、3番枝のE?がダイブ、採餌失敗。
すぐにまたダイブ、採餌失敗。こいつも下手くそだな(^^;)
0512、E?は1番枝へ向かったが、Dが居たのですぐに3番枝に戻った。
0513、E?ダイブ、採餌失敗。
直後、幼鳥Aが3番枝に向かったが、E?に睨まれて4番枝へ。
SS:1/1000 F:4.0

Dは1番枝へ。
Aも1番枝へ。
SS:1/1000 F:4.0





直後、4羽目の幼鳥が2番枝へ、そして竹林下のブロックへ。
この子・・・Dにそっくりなんだけど・・・
SS:1/800 F:4.0

この後・・・
4羽が入り乱れて、誰が誰だかさっぱり解らなくなった・・・
狙っていない幼鳥がダイブしたり、別の枝で2羽で絡んだり・・・
というわけで解説無し画像羅列。
SS:1/800 F:4.0

SS:1/1000 F:4.0



これはD?
SS:1/1250 F:4.0 EV+1.0








この時合流点のブロックでは

2番枝はAだな。
SS:1/640 F:4.0






SS:1/800 F:4.0


0540、1番枝。
これはAとDかな。
SS:1/800 F:4.0






0545、1番枝。
これもAとDのようだ。
SS:1/1000 F:4.0






睨み合いが続くのかと思ったら合間にダイブするし・・・
背後の中州に幼鳥がパーチしている。
SS:1/1000 F:4.0 ISO:1250





かと思えばまた交錯。
SS:1/1000 F:4.0 ISO:1600




え~っと・・・コレは誰だっけ?幼鳥D?
SS:1/1000 F:4.0

それじゃコレは誰よ・・・
SS:1/1000 F:4.0











失敗続きはDかな。
SS:1/1000 F:4.0 ISO:1100




いや、Aみたいだぞ。
SS:1/1000 F:4.0 ISO:1600








中州のブロックでは別の2羽が絡んでるし~。
SS:1/1250 F:4.0

もう、誰が誰だかわかんない!
そんな状態が0550まで続いた。
いやぁ・・・疲れる~、へろへろ~!
その後1時間以上、中休み。
0715、1番枝に幼鳥D飛来。
0716、ダイブするも採餌失敗。
SS:1/1600 F:5.6 ISO:720





幼鳥Dは2番枝へ。
SS:1/1600 F:5.6 ISO:1600

0717、再び1番枝へ。
ダイブするも採餌失敗。
幼鳥D、3番枝へ。
SS:1/1600 F:6.3 ISO:1400

0718、また1番枝へ。
すぐにダイブ、採餌失敗、3番枝へ。
0719、4番枝へ。
SS:1/1600 F:6.3 ISO:1600




0720、また1番枝へ。
う~ん、せわしないなぁ。
SS:1/1600 F:5.6 ISO:1100

0721、採餌失敗。
0722、また採餌失敗。
幼鳥Dは本流上流へ飛び去った。
今日は撮りすぎ!
処理許容量を超えてる。
連ドラ見てから引き上げようっと。
0737、2番枝に幼鳥A飛来。
ん?Aじゃない? たぶんAだと思うんだけどなぁ・・・
SS:1/2000 F:5.6 ISO:900 EV-0.67


0742、1番枝へ。
0743、採餌失敗。
0744、また採餌失敗。
SS:1/2000 F:5.6 ISO:560 EV+0.67




0745、幼鳥Aは本流下流へ飛び去った。
0808、連ドラを見てる最中に、1番枝に幼鳥D飛来。
すぐにダイブ、小魚をゲットして3番枝へ。
0809、3番枝からダイブ、採餌失敗。
1番枝へ。
すぐにダイブして水棲昆虫?をゲット。
SS:1/2000 F:5.6 ISO:560




昆虫じゃなかったのか、すぐにポイ。
0810、採餌失敗。
ダイブというより、何だか「樽風呂でのんびり~」みたいな(^^;)
SS:1/2000 F:5.6 ISO:720





コレいったい何だろね、明日掃除しとこうっと。
0811、採餌失敗。
続けてダイブ、採餌失敗。
0812、幼鳥Dは合流点のブロックへ。
0813、ブロックからダイブするも採餌失敗、合流点の草へ。
その後幼鳥Dは本流を下って行った。
0815、本日の撮影を終了し撤収。
いやぁ、参った!
現場でかなりの画像を削除したが、それでも持ち帰り画像は1600枚以上。
オマケに状況がグチャグチャでさっぱり解らんし・・・
今日来た4羽、いったいどういう関係なんだろう。
AとDは今までに何度も来ているが、その他の2羽はBでもCでも無かった。
ホントに「グチャグチャ」だったぞ・・・
こんな状況はいつまで続くんだろう。
明日の予報は明け方は曇りでその後は晴れ。
明日こそ、撮りすぎに注意しよう(^^;)