雨天中爆発
昨日は成果なくヒマだったため、6時間も昼寝をしてしまった・・・
従って夜、眠れない・・・(^^;)
丑三つ時にやっと眠りにつき・・・
0335、起床。
中層雲が全天を覆っていた。今日は暗いぞ。
0425、出撃。
撮影した写真の一部をデジブックに掲載した。
現像して1800x1200pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
画像はクリックで1500x1000pixまたは700x467pix表示。
0430、河口現着。
暗い中、2人のカメラマンが着座、じっとしていた。
これは・・・ちょっと不気味だった(^^;)
さぁて、今日はどうなることやら・・・
3日連続のボウズは免れたいぞ。
0500、左側、かなり近いところから翡翠の鳴き声が聞こえた。
目を凝らし探したが、姿を見つけることは出来なかった。
そしてその後は・・・時間だけが過ぎて・・・
敗色濃厚か・・・
0623、年少くんが目の前を通過して合流点付近へ。
写距離約60m、メチャ遠い・・・
NIKON D4S+NIKKOR600F4G ED SS:1/1000 F:4.0 絞り優先AE ISO:3200 EV-0.33 SPOT測光 焦点距離(mm),600.0

0624、上流から年長さん飛来、竹林下のブロックへ。
SS:1/640 F:4.0

この後2羽は本流を下っていった。
きっと、河口とBCの中間付近に居るのだろう。
そして、偵察に出かけたIJM氏が、2羽を確認して戻ってきた。
やはり、思っていた場所に居た。
最近、本流南岸伝いにBC方面へ飛び去るパターンが多い。
まぁ、とりあえずボウズは免れたぞ!(こんなんで喜んでていいのか?)(^^;)
0708、2番枝に年少くん飛来。
SS:1/640 F:4.0

「年少くん」と、♂扱いしているのだが・・・
このところ、嘴下の赤みが増してきたように思える。
ひょっとしたら♀かも?
ま、そんなことはどうでもいいか(^^;)
年少くん、キョロキョロするけどなかなかダイブせず。
0715、やっとダイブするも採餌失敗、待ちくたびれて撮影も失敗(T_T)
SS:1/1000 F:4.0 EV-0.67



0716、また採餌失敗。
SS:1/1250 F:4.0





続けてダイブ、藻海老をゲット。
0617、藻海老をゲットして1番枝へ。
ちょうどこの時、ファインダーに蜘蛛が・・・
そのためダイブを撮り逃してしまった(^^;)
SS:1/1250 F:4.0 ISO:900


0719、採餌失敗。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:640




SS:1/1250 F:4.0 ISO:800




続けてダイブ、採餌失敗してそのままBC方向へ飛び去った。
一時は転戦することも考えたが、踏みとどまって良かった(^^;)
0736、2番枝に年少くん飛来。
SS:1/1000 F:4.0 ISO:3200

0737、ダイブ!と思ったら1番へ枝移り。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:2500



SS:1/1250 F:4.0 ISO:1400

0738、水浴び1回。。
SS:1/1250 F:4.0




年少くん、のんびりと羽繕いを始めた

D4Sで動画撮影
0741、2番枝へ。
SS:1/1000 F:4.0 ISO:3200

0743、7番枝へ。
SS:1/1000 F:4.0

そしてまたノンビリ。



0753、6番枝へ。
写距離9m、近い~っ!
SS:1/800 F:4.0




0754、年少くんは下流へ飛び去った。
0758、下流から年少くん飛来、眼前を通過し堰下ブロックへ。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:1250

この後ホバリングをしたのだが、AFが背景に引っ張られて撮れず(T_T)
0759、年少くん、再び6番枝へ。
やっぱり、近くに来てくれるというのは嬉しいことだなぁ。
SS:1/1000 F:4.0 ISO:3200



0801、年少くんは上流へ。
堰あたりでU-ターンしたのか、4番枝に年少くん飛来。
SS:1/800 F:4.0

どんどん暗くなって、今にも降り出しそうだ。
0802、1番枝へ。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:1000




0806、1番枝の陰にダイブし藻海老をゲット。
着水点見えず。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:3200


ありゃ!落っことしちゃった!
SS:1/1250 F:4.0 ISO:1800

すぐに超高速ダイブ、藻海老を再ゲット。
レンズ振り降ろし遅れて撮影出来ず(T_T)
ありゃ~!また落っことしちゃったよ!
再び直滑降、再ゲット!
今度は何とか間に合った(^^;)
SS:1/1250 F:4.0 ISO:900






SS:1/1250 F:4.0 ISO:720


SS:1/1250 F:4.0 ISO:1000


それにしても凄い垂直上昇能力だよなぁ。PowerWeightRatioが1.0以下だもんねぇ・・・。
0809、採餌失敗して2番枝へ。
SS:1/640 F:4.0 EV-0.33 ISO:3200

0810、藻海老をゲット。
離水はSS不足でブレブレ、没(T_T)
SS:1/640 F:4.0



続けてダイブ(というより水面Touch&Go)、採餌失敗してそのまま下流へ。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:2200

ザ~ッと雨が降り始め、ますます暗くなってきた。
そろそろ潮時かな。
0813、7番枝に年少くん飛来。
SS:1/400 F:4.0 ISO:3200


0814、水路出口岩陰にダイブして藻海老をゲット。
AF間に合わずピンぼけ。これがジャスピンだったら「本日の1枚」になったんだけどなぁ。
写距離10m、ノートリ
SS:1/1250 F:4.0 EV-0.67 ISO:2500

SS:1/1000 F:4.0 ISO:3200

完食後、3番枝へ。
SS:1/800 F:4.0

0815、IJM枝へ、そして上流へ飛び去った。
SS:1/640 F:4.0

0826、2番枝に年少くん飛来。
SS:1/400 F:4.0

0828、年少くんはBC方向へ飛び去った。
0832、下流から2番枝に年少くん飛来、すぐに上流へ飛び去った。
その後小一時間待つも飛来せず。
雨が小降りになったので脱出することに。
0930、撤収。
本日の他の野鳥
マガモ(たぶん交雑種)

大爆発とまでは行かないが、期待していなかっただけに喜びは一入(^^;)
今週は月~金曜日は惨憺たる状況だった。
それが突然の復活。
天気が悪く気温が下がったことも一因なのかな。
さて、明日はどうなる?
明日の予報は・・・ありゃ・・・終日雨だ。
南東の風5mくらいの予報。
レンズに吹き込む風向きではないので、出撃するしかあるまい(^^;)