復活・・・せず・・・
0345起床、晴れ。
3日間の撮影旅行を終え、今日から翡翠撮影再開。
不在間の翡翠の出は芳しくなかったようだ。
今日から復活してくれると良いのだが。
0420、出撃。
現像して2400x1600Pix、1800x1200pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
画像はクリックで1500x1000pixまたは700x467pix表示。
0425、河口現着。
不在間の雷雨で止まり木が流失したとのことだったが、全ての枝は健在だった。
4、5番枝にはゴミが絡まっていたので、ウェーダーを着用して入水、除去。
0519、石積みに翡翠飛来。
レンズを向ける間も無く、翡翠は対岸を越えて本流へ飛び去った。
その後は・・・鳴き声すら聞こえず。
0845、さすがに待ちくたびれて転戦を決意。
0900、C公園現着。
ところがここも・・・皆さん深々と椅子に座って待機中。
0941、♀が小魚を咥えて対岸の藪に飛来。
NIKON D4S+NIKKOR600F4G ED SS:1/1600 F:4.0 絞り優先AE ISO:1800 EV-0.67 SPOT測光 焦点距離(mm),600.0

あっという間に小魚を飲み込み水浴び。
と思ったら、採餌ダイブだった。
小枝をゲット。
SS:1/1600 F:4.0


SS:1/1600 F:4.0 ISO:3200

今度は水浴びのようだったが・・・
SS:1/640 F:4.0


♀は枝に戻ることなく、上流へ飛び去った。
SS:1/1600 F:4.0 ISO:1400




この後1時間以上待つも翡翠飛来せず。
1100、本日の撮影を諦め退散。
本日の他の野鳥等
今日はササゴイも近づいて来ず、一度姿を見せただけだった。

近づいてきたのはアオサギ。

更に近づいてきたのはダイサギ。


中州にやってきたキジ(♂)


あまりにも退屈なのでアブの交尾シーンまで撮っちゃったりして(^^;)

三日間の旅の疲れが出て、今日の鳥撮りはキツかった。
翡翠の出が悪く、睡魔との闘いだった・・・
とりあえずだっくは翡翠撮影に復活したけど、翡翠は復活しなかった(T_T)
明日の予報は、朝のうちは曇りでその後は晴れ。
ボウズだけは免れたいぞ・・・
3日間の撮影旅行を終え、今日から翡翠撮影再開。
不在間の翡翠の出は芳しくなかったようだ。
今日から復活してくれると良いのだが。
0420、出撃。
現像して2400x1600Pix、1800x1200pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
画像はクリックで1500x1000pixまたは700x467pix表示。
0425、河口現着。
不在間の雷雨で止まり木が流失したとのことだったが、全ての枝は健在だった。
4、5番枝にはゴミが絡まっていたので、ウェーダーを着用して入水、除去。
0519、石積みに翡翠飛来。
レンズを向ける間も無く、翡翠は対岸を越えて本流へ飛び去った。
その後は・・・鳴き声すら聞こえず。
0845、さすがに待ちくたびれて転戦を決意。
0900、C公園現着。
ところがここも・・・皆さん深々と椅子に座って待機中。
0941、♀が小魚を咥えて対岸の藪に飛来。
NIKON D4S+NIKKOR600F4G ED SS:1/1600 F:4.0 絞り優先AE ISO:1800 EV-0.67 SPOT測光 焦点距離(mm),600.0

あっという間に小魚を飲み込み水浴び。
と思ったら、採餌ダイブだった。
小枝をゲット。
SS:1/1600 F:4.0


SS:1/1600 F:4.0 ISO:3200

今度は水浴びのようだったが・・・
SS:1/640 F:4.0


♀は枝に戻ることなく、上流へ飛び去った。
SS:1/1600 F:4.0 ISO:1400




この後1時間以上待つも翡翠飛来せず。
1100、本日の撮影を諦め退散。
本日の他の野鳥等
今日はササゴイも近づいて来ず、一度姿を見せただけだった。

近づいてきたのはアオサギ。

更に近づいてきたのはダイサギ。


中州にやってきたキジ(♂)


あまりにも退屈なのでアブの交尾シーンまで撮っちゃったりして(^^;)

三日間の旅の疲れが出て、今日の鳥撮りはキツかった。
翡翠の出が悪く、睡魔との闘いだった・・・
とりあえずだっくは翡翠撮影に復活したけど、翡翠は復活しなかった(T_T)
明日の予報は、朝のうちは曇りでその後は晴れ。
ボウズだけは免れたいぞ・・・
念願の白川郷
7/28~30、翡翠撮影から離れて、白川郷へ行ってきた。
一生のうち一度でいいから訪ねてみたいと思っていた。
でも自宅からだと・・・ちょと遠いんだよね。
今回、初日は奥飛騨温泉郷まで移動、2日目に白川郷と五箇山を訪ね、3日目に帰宅。
これでもかなりの強行軍だった。
撮影機材は・・・
聞いて驚くなかれ!
CANON PowerShoto S100、これ1台のみ!
いろいろな機材を持ち込んで大失敗するより、手持ちコンデジで気楽に撮った方が(笑)
7/28 信州国際音楽村に立ち寄った。

館内のベンチには坂本龍馬が。
坂本龍馬と信州との関係は、横の説明書きに詳しく記されていたが・・・ま、いいや(^^;)

その後、白骨温泉の泡ノ湯へ。
もちろん全て撮影禁止、カメラ持ち込み禁止。
なので駐車場から建物のみ(^^;)

この後、宿泊先の奥飛騨温泉郷中尾へ向かう。
途中、河原にあった無料の足湯でのんびり昼食。
持参の弁当、そして河原で湯を沸かし珈琲タイム。

宿は「焼の湯」
ここで連泊。
露天風呂が2つと貸し切り露天風呂が2つ、なかなか素晴らしい温泉だった~。



お値段の割に小綺麗な旅館、お料理もまずまず。
久々に食した牛しゃぶしゃぶ、旨かった~!
7/29 目的地である岐阜県白川郷へ。
さすが世界遺産、平日だというのに観光客の多いこと!
ここでもぎゃぁぎゃぁと声の大きい隣国人が多かった・・・
観光客が映り込まないように撮るのは大変(^^;)



すっかり「観光地」化されていて、印象は今ひとつ・・・
ちょっと離れた小高い丘の上からの集落全景展望。

この世界遺産は富山県の五箇山とセット。
というわけで五箇山へも足をのばした。
こちらは規模は非常に小さく、観光客も少なかったし「商業ベース」の雰囲気も少なかった。




集落の中にはこんなポストも。
これ、れっきとした「現役ポスト」

2カ所の撮影(観光?)を終えて、奥飛騨温泉郷の宿へ。
途中で河原にある共同露天風呂にも立ち寄った。
流量を絞っているためか、ちょいとヌルすぎ~。
ここは橋の上から丸見え。
女性客は水着やシャツ、短パン等を着用して入っていた。

7/30 奥飛騨から嬬恋を経由して帰宅。
はい、もちろん嬬恋キャベツを仕入れてきましたよ~。
たまには、こんな旅も良いでしょ。
翡翠のことはすっかり忘れた三日間だった(^^;)
一生のうち一度でいいから訪ねてみたいと思っていた。
でも自宅からだと・・・ちょと遠いんだよね。
今回、初日は奥飛騨温泉郷まで移動、2日目に白川郷と五箇山を訪ね、3日目に帰宅。
これでもかなりの強行軍だった。
撮影機材は・・・
聞いて驚くなかれ!
CANON PowerShoto S100、これ1台のみ!
いろいろな機材を持ち込んで大失敗するより、手持ちコンデジで気楽に撮った方が(笑)
7/28 信州国際音楽村に立ち寄った。

館内のベンチには坂本龍馬が。
坂本龍馬と信州との関係は、横の説明書きに詳しく記されていたが・・・ま、いいや(^^;)

その後、白骨温泉の泡ノ湯へ。
もちろん全て撮影禁止、カメラ持ち込み禁止。
なので駐車場から建物のみ(^^;)

この後、宿泊先の奥飛騨温泉郷中尾へ向かう。
途中、河原にあった無料の足湯でのんびり昼食。
持参の弁当、そして河原で湯を沸かし珈琲タイム。

宿は「焼の湯」
ここで連泊。
露天風呂が2つと貸し切り露天風呂が2つ、なかなか素晴らしい温泉だった~。



お値段の割に小綺麗な旅館、お料理もまずまず。
久々に食した牛しゃぶしゃぶ、旨かった~!
7/29 目的地である岐阜県白川郷へ。
さすが世界遺産、平日だというのに観光客の多いこと!
ここでもぎゃぁぎゃぁと声の大きい隣国人が多かった・・・
観光客が映り込まないように撮るのは大変(^^;)



すっかり「観光地」化されていて、印象は今ひとつ・・・
ちょっと離れた小高い丘の上からの集落全景展望。

この世界遺産は富山県の五箇山とセット。
というわけで五箇山へも足をのばした。
こちらは規模は非常に小さく、観光客も少なかったし「商業ベース」の雰囲気も少なかった。




集落の中にはこんなポストも。
これ、れっきとした「現役ポスト」

2カ所の撮影(観光?)を終えて、奥飛騨温泉郷の宿へ。
途中で河原にある共同露天風呂にも立ち寄った。
流量を絞っているためか、ちょいとヌルすぎ~。
ここは橋の上から丸見え。
女性客は水着やシャツ、短パン等を着用して入っていた。

7/30 奥飛騨から嬬恋を経由して帰宅。
はい、もちろん嬬恋キャベツを仕入れてきましたよ~。
たまには、こんな旅も良いでしょ。
翡翠のことはすっかり忘れた三日間だった(^^;)