お魚が居ない!
0515起床。35010KT 9999 FEW030 05/M00 Q1007 RMK 1CU030
良く晴れて暖かい朝だ。
最新の予報では、9時頃から北西の風が強く吹き出すとのこと。
今日も昨日のような展開になれば良いのだが。
0615、出撃。
撮影した写真の一部をデジブックに掲載した。
現像して1800x1200pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
画像はクリックで1500x1000pixまたは700x467Pix表示。
0620、河口現着。
先着TKN氏が準備を完了していたので、すぐにスタンバイ。
0629、4番枝に♀飛来。
今朝の日の出は0642、陽の出13分前の河口は暗い。
NIKON D3+NIKKOR600F4G ED SS:1/20 F:4- SS優先AE ISO:1000 EV-0.33 SPOT測光 焦点距離(mm),600.0

この後、いつものパターンなら堰下ブロックへ移動。
そして左手のブロックに移動してダイブ、採餌して5番枝へ・・・となるはず。
0633、堰下ブロックへ。
SS:1/60 F:4- ISO:1600

暫しお魚を探したが見つからず。
0637、左手10mのブロックへ。
翡翠の行動が読めても、暗くちゃどうにもならん(笑)
SS:1/125 F:4-

おや?そっちへダイブするの?
そっちは水が殆ど無いから気をつけろよ~。
SS:1/125 F:4-

0638、岩陰にダイブ、採餌失敗。
SS:1/125 F:4-

着水点は見えず撮影出来ない。
といってもこのSS、ハナからシャッターを押すつもりなし。
♀はすぐに6番枝へ。
SS:1/125 F:4-


いつもならここからダイブしてお魚をゲットなんだよな。
でも・・・どういうワケか今朝はお魚の群れが居ない・・・
0640、♀は7番枝へ。
SS:1/100 F:4-


0642、7番枝根本付近にダイブ、採餌失敗して2番枝へ。
着水点は良く見えたが、シャッターは押さなかった。
SS:1/160 F:4-

0643、対岸の草へ。
ここでも一生懸命お魚を探している。
SS:1/250 F:4-

でも見つけられず。
0647、4番枝へ。
あらら、場内を一周しちゃったよ。
SS:1/250 F:4-

0648、♀は堰下ブロック奥の枯れ草へ。
SS:1/250 F:4-

枯れ草からダイブ、小魚をゲットして堰下ブロックへ。
着水点は枝被りで撮れず。
SS:1/400 F:4-


0649、♀は上流へ飛び去った。
約20分滞在、これが明るい時間帯だったらなぁ。
0733、4番枝に♀飛来。
フィールドはようやく明るくなってきた。
SS:1/1000 F:4.0 ISO:1000

0734、対岸の草へ。
お腹が空いているのか、お魚を探している。

でも見つけられず・・・
ありゃ・・・羽繕いを始めちゃったよ。
SS:1/1600 F:9.0 ISO:800

結局ここで20分以上休憩。
0755、2番枝へ。
SS:1/1600 F:8.0

SS:1/1600 F:6.3


0756、7番枝へ。
SS:1/1600 F:4.5



う~ん・・・お魚が見つからないよ~。
枝上でノビ~っ!
カメラマンもノビ~をしたいぞ~。
SS:1/1600 F:4.5

0802、こちらの緊張の糸が切れたときにダイブ、Mサイズのお魚をゲットして2番枝へ。
レンズ振り遅れで離水撮れず(T^T)
SS:1/1250 F:4.0 ISO:500






SS:1/1250 F:6.3


さて、次はどうするのかな?
SS:1/1250 F:6.3


0804、♀は上流へ飛び去った。
0820、対岸の草に♀飛来。
SS:1/1250 F:9.0

0821、通行人が近づいたため♀は上流へ。
その後2時間半近く飛来せず。
1046、4番枝に♀飛来。
SS:1/1600 F:4.5 ISO:400

1048、♀は上流へ飛び去った。
1052、上流から2羽の翡翠飛来、竹林前でUターンして上流へ。
♀が侵入者の♂を追いかけていた。
SS:1/1600 F:4.0

1150、そろそろ撤収しようとしていた所、4番枝に♀飛来。
SS:1/1600 F:8.0

ラストチャンス!頑張っておくれよ~!
♀、7番枝へ。
SS:1/2000 F:4.5

1151、2番枝へ。
SS:1/1600 F:4.5



そしてすぐに、フィールドと合流点の中間点右岸へ。
SS:1/1600 F:9.0

ダイブするも採餌失敗。
SS:1/1600 F:8.0


すぐにダイブし直し、小魚をゲット。
SS:1/1600 F:8.0





完食後、♀は本流を遡って行った。
1155、本日の撮影を終了し撤収。
本日の他の野鳥
上空を通過するオオタカ

すぐそばまでやってきたアオサギ

人工営巣地の状況
左右穴ともに変化なし。


帰宅後昼食を摂ってから霞川を見下ろすと・・・
何じゃこりゃ!えらく白濁していた。
この白濁は、午後4時頃にやっと消えた。
ここ数日、フィールド内には絨毯を敷き詰めたように小魚の群れが居た。
ところが今日は全くといっていいほど居ない。
お魚が居なけりゃ翡翠だって飛び込まないよな~。
原因はこの白濁だったのかな。
明日は群れが戻っていてくれると良いのだが。
明日の予報は夕刻まで晴れ、風も弱く穏やかな週末になりそうだ。
久々の至近ダイブ
0500起床。16003KT 130V200 9999 FEW040 BKN/// 01/M05 1SC040
予報では、早ければ昼頃には雨になるらしい。
ベランダから見上げると、METARのとおりまだ青空が広がっている。
こりゃ早いうちに出撃、撮影した方がいいぞ。
0620、出撃。
撮影した写真の一部をデジブックに掲載した。
現像して1800x1200pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
画像はクリックで1500x1000pixまたは700x467Pix表示。
0625、河口現着。
気温は摂氏零度くらいだが、無風のため寒さを感じない。
0637、4番枝に♀飛来。
NIKON D3+NIKKOR600F4G ED SS:1/40 F:4.0 SS優先AE ISO:1000 EV-0.67 SPOT測光 焦点距離(mm),600.0

0638、堰下ブロックへ。
SS:1/25 F:5.0 ISO:1600

0640、ブロックからダイブしてMサイズのお魚をゲット。
光量不足でAF追いつけず。
SS:1/400 F:4- ISO:3200

0642、♀は本流へ飛び去った。
彼女、朝一番の食事に来るだけで、その後は何処へ行っちゃってるんだろうねぇ・・・
今日も待ちぼうけかな・・・
空を見上げると、明け方よりも雲が広がってきた。
雨は予報よりも早まるのかな?
0800、空が急速に明るくなってきた。雲量は3/8くらいかな。
0823、6番枝に♀飛来。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:640 EV±0

ダイブに備えてイメージトレーニングを重ねるが・・・
一向に飛び込まず。
ありゃ?そうか、ペレットだね。
SS:1/1000 F:4.0

ずいぶん大きなペレット。
早朝に飛び去ったあと、どこかでまた食事を済ませたようだな。
さぁ、ペレットも出したしウンチもしたし、飛び込むっきゃないぞ。
0826、Mサイズのお魚をゲットし5番枝へ。
写距離約10m。ちょいと前ピン(T^T)
SS:1/1000 F:4.0

SS:1/1000 F:4.0


そうだよね、1尾じゃたりないよね。
SS:1/1000 F:4.0

♀は6番枝へ。
またここからダイブするんだな。近すぎて難しいんだよね~。
SS:1/1250 F:4.0



0827、Mサイズのお魚をゲットし5番枝へ。
写距離約9m、必死に追尾したけど途中でファインダーから消えちゃった。
SS:1/1250 F:4.0






SS:1/1250 F:4.0



0828、2番枝へ。
SS:1/1250 F:4.0

0829、4番枝へ。
SS:1/1000 F:4.0




そして堰下ブロックへ。
SS:1/1000 F:4.0


0830、Mサイズのお魚をゲット。
手前の木が邪魔になって、離水撮れず。
SS:1/1000 F:4.0

この後♀は本流へ飛び去った。
今日は珍しく、明るくなってからも飛来。
これで撤収前にもう一度来てくれたら嬉しいんだけど。
0934、4番枝に♀飛来。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:400



0936、対岸の草へ。
SS:1/1250 F:4.0

食後休憩なのか、それともお魚が見つからないのか・・・
なかなか飛び込まない。
0945、♀は合流点とフィールドの中間点右岸の草へ。
SS:1/1250 F:4.0 ISO:500




0946、中間点でダイブしLサイズのお魚をゲット、そのまま本流へ飛び去った。
SS:1/1250 F:5.6

0950、本日の撮影を終了し撤収。
本日の他の野鳥
セグロセキレイ

ツグミ

人工営巣地の状況
左右穴ともに特段の変化なし。


久々に至近距離でのダイブを見た。
そして2度目は少しだけど追尾出来た。
ここでダイブを何度も繰り返してくれれば、もう少し撮れるようになるんだけど(^^;)
明日の予報は終日晴れで気温も高め。昼前から北風が強くなるらしい。