見事な快晴!・・・なのに・・・
0420、起床、晴れっ!
今朝の日の出時刻は0606、フィールドに陽が射すのは0645頃かな。
でも待ってなんかいられない(^^;)
0530、出撃。
撮影した写真の一部をデジブックに掲載した。
現像して1800x1200pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
画像はクリックで1500x1000pixまたは700x467pix表示。
0535、河口現着。
日の出まではまだ40分もあり暗い。
クルマのライトを点けて撮影準備。
いつもなら♀がすぐにやってくるはずなのだが・・・
どうした?来ないぞ・・・
0616、3番枝に♀飛来。
Canon PowerShot S120+KOWA TSN-824M+x32 SS:1/20 F:2.8 ISO:200 EV-0.33 焦点距離(mm),1,120mm

NIKON D3+NIKKOR600F4G ED SS:1/320 F:4.0 SS優先AE ISO:1600 EV-0.67 SPOT測光 焦点距離(mm),600.0

すぐに5番枝へ。
SS:1/250 F:4.0


0617、下流から別個体通過。
SS:1/320 F:4.0


♀は追尾することなく、7番枝へ。
SS:1/320 F:4.0 ISO:1250


0622、7番枝から水路出口にダイブ、川エビをゲット。
飛び出しと同時に右手でSSを上げ、左手でピントリングを回したのだが・・・
着水点は弩真ん中で捕捉!(写距離約10mくらい)
SS:1/800 F:4.0 ISO:1600

AFは水飛沫に食いつき、レンズは振り降ろしが止まらない(T_T)
SS:1/800 F:4.0

SS:1/800 F:4.0

あっという間に完食。
すぐに同じところへダイブし、川エビをゲット。
またしてもAFは水飛沫に。
SS:1/800 F:4.0

2コマ目はAFが追いかけてくれたが間に合わず。

この後また同じところへダイブ、採餌失敗。
レンズの振り降ろしが全く止まらず、手前側の水際しか写っていなかった(T_T)
0623、♀、1番枝へ。
SS:1/800 F:4.0

0624、1番枝からダイブ、採餌失敗し2番枝へ。
着水点は1番枝の裏・・・MFで途中まで追尾したんだけどなぁ(T_T)
SS:1/800 F:5.0

2番枝飛び付き
SS:1/800 F:4.0



0624、♀は下流へ飛び去った。
0651、上流から下流へ向けて1羽通過。
0701、合流点付近に♀飛来。
SS:1/1250 F:4.5 ISO:640

こっちへおいでよ~っ!
0709、少し近付いて来た。
SS:1/1250 F:4.5

もっとこっちだよ~っ!!
0712、2番枝へ。
SS:1/1250 F:5.0


♀はお休み処へ。
ありゃ・・・休憩かよ・・・
SS:1/1250 F:4.5 ISO:500


0718、休憩を終えて♀は下流へ飛び去った。
0745、下流から2羽飛来、後ろから追いかけているのが♀のようだ。
1羽はまっすぐ上流へ。
♀は追尾をやめて5番枝へ。
SS:1/1250 F:4.0

あらら、羽繕いを始めちゃったよ。
水浴びも済ませてきたのか・・・
SS:1/1250 F:4.0

と思ったらいきなり水浴び4回(^^;)
SS:1/1000 F:4.0



SS:1/1000 F:4.0

SS:1/1000 F:4.5

♀、3番枝へ。
SS:1/1000 F:4.5

水浴び後の羽繕い。

デジスコで動画も撮影。
羽繕い 形式:WMV 時間:2分 ファイルサイズ:290MB
0757、♀は下流へ飛び去った。
0837、2番枝に♀飛来。
飛び付きを狙ったのだが・・・フレームの下端で捉えちゃった(T_T)
(AFフレームを一番下に置いておいたのでやむなく・・・)
SS:1/1250 F:7.1


0838、7番枝へ。
SS:1/1250 F:4.0

さぁ、ダイブでも何でもOK!頼むよっ!
0839、♀は結局何もせず、下流へ飛び去った。
その後は通過も無し・・・
1000、本日の撮影を終了し撤収。
本日の他の野鳥
対岸の柳の天辺で高鳴きをするモズ

モズの高鳴き 形式:WMV 時間:20秒 ファイルサイズ:46MB
コサギのダンス



大きなハヤをゲットしたアオサギ

巨大ハヤ丸呑み 形式:WMV 時間:50秒 ファイルサイズ:144MB
8番枝にパーチするセグロセキレイ

キセキレイ

どういうワケか、明るくなると翡翠の出が悪くなる。
今日もシャッターは800回以上押しているのだから文句は言えないが・・・
でもやっぱり、ダイブは明るくなってから高SSで撮りたいっ!
明るけりゃAFも速くなるので、ピンぼけが減る~(^^;)
9時を過ぎた頃から北風が強く吹き始めた。
気温はさほど低くは無いのだが、陽が当たらない場所では寒いっ!
これからの季節、風対策が重要だ。
明日の予報は終日晴れ。風はさほど強く無さそうだ。
デジスコ試写(快晴編)
昨日は悪天候下での試写だったため、S120、あにょさん特製ブラケットの性能を発揮できなかった。
今日は見事な秋晴れ。
各焦点距離での静止画
共通条件
カメラ :PowerShot S120
スコープ :KOWA TSN-824M
アイピース:x32
ブラケット:あにょさん特製ブラケット
アダプター:デジスコドットコム製VCA-1
雲台 :ザハトラFSB6
三脚 :GITZO カーボン3型
露出モード:マニュアル
記録方式 :RAW(晴天)
写距離 :約13m
ISO感度 :200
露出補正量:EV-0.33
画像処理 :ノートリ、リサイズ(1500x1125pix)
焦点距離:24mm(換算768mm)
SS:1/800 F:2.8

焦点距離:28mm(換算896mm)
SS:1/800 F:2.8

焦点距離:35mm(換算1,120mm)
SS:1/1000 F:2.8

焦点距離:50mm(換算1,600mm)
SS:1/500 F:3.5

焦点距離:85mm(換算2,720mm)
SS:1/160 F:4.5

焦点距離:100mm(換算3,200mm)
SS:1/200 F:5.0

焦点距離:120mm(換算3,840mm)
SS:1/60 F:5.7

各焦点距離域でとくに目立つ差は無いように思えるが、強いて言えば50mm近辺がもっとも解像度が高いような気がする。
そして、120mmでは若干ではあるが周辺減光が生じている。
動画
S120の動画はMP4形式で録画されるが、編集のため WMVに変換してある。
写距離は上記静止画と同じ。
翡翠動画 ファイルサイズ:88MB
中央付近における解像度はかなり高いが、周辺では若干解像度が落ちるように思えた。
次回は写距離を変えて試写してみたい。
今日は見事な秋晴れ。
各焦点距離での静止画
共通条件
カメラ :PowerShot S120
スコープ :KOWA TSN-824M
アイピース:x32
ブラケット:あにょさん特製ブラケット
アダプター:デジスコドットコム製VCA-1
雲台 :ザハトラFSB6
三脚 :GITZO カーボン3型
露出モード:マニュアル
記録方式 :RAW(晴天)
写距離 :約13m
ISO感度 :200
露出補正量:EV-0.33
画像処理 :ノートリ、リサイズ(1500x1125pix)
焦点距離:24mm(換算768mm)
SS:1/800 F:2.8

焦点距離:28mm(換算896mm)
SS:1/800 F:2.8

焦点距離:35mm(換算1,120mm)
SS:1/1000 F:2.8

焦点距離:50mm(換算1,600mm)
SS:1/500 F:3.5

焦点距離:85mm(換算2,720mm)
SS:1/160 F:4.5

焦点距離:100mm(換算3,200mm)
SS:1/200 F:5.0

焦点距離:120mm(換算3,840mm)
SS:1/60 F:5.7

各焦点距離域でとくに目立つ差は無いように思えるが、強いて言えば50mm近辺がもっとも解像度が高いような気がする。
そして、120mmでは若干ではあるが周辺減光が生じている。
動画
S120の動画はMP4形式で録画されるが、編集のため WMVに変換してある。
写距離は上記静止画と同じ。
翡翠動画 ファイルサイズ:88MB
中央付近における解像度はかなり高いが、周辺では若干解像度が落ちるように思えた。
次回は写距離を変えて試写してみたい。