連続10日PB(PerfectBouzu)
0425 起床、高曇り。
33005KT 9999 FEW030 BKN/// 23/20 Q1004 RMK 1CU030
北西の風5kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 高度20,000ft以上に雲量5/8以上の高層雲
気温23℃、露点温度20℃ 気圧1,004Hp
霞橋水位計:67.04m
昨日から、まるで秋のような空になった。
気温はグッと下がり、鳥撮りには最高の気象条件だ。
鳥たちも酷暑に喘ぐことなく自由に飛び回れるだろう。
ところが・・・
0515、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0520、河口現着。
現着時、1番枝に翡翠がパーチしていた。
しかし、ロドスタが停まる直前に、下流へ飛び去ってしまった。
その後は・・・たまに通過するのみ。
上流第1堰下ブロックや合流点付近で採餌するのみで、全く近寄らず。
1

2

3
ほんの一瞬、2番枝にパーチ。
そしてすぐに下流へ飛び去った。

4
遙か下流で採餌し、柳の木陰で食休みするばかり・・・・

0850、本日の撮影を諦め退散。
前回大量撮影が出来たのは8月10日。
嗚呼、今日で連続ボウズ10日目。
今年はどうなってるんだ?
過去10年、こんなことは無かった。
ひょっとするとひょっとして、このフィールドはもう終わりか?
まさかねぇ・・そんなことはないだろうけど。
明日は日曜日、休鳥日のため出撃せず。
昨日はロドスタをピッカピカにした。
今日は何をしようか・・・
33005KT 9999 FEW030 BKN/// 23/20 Q1004 RMK 1CU030
北西の風5kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 高度20,000ft以上に雲量5/8以上の高層雲
気温23℃、露点温度20℃ 気圧1,004Hp
霞橋水位計:67.04m
昨日から、まるで秋のような空になった。
気温はグッと下がり、鳥撮りには最高の気象条件だ。
鳥たちも酷暑に喘ぐことなく自由に飛び回れるだろう。
ところが・・・
0515、出撃。
現像して2400x1600pix にトリミングし、1500x1000pixにリサイズしてある。
静止画像はクリックで1500x1000pix表示。
0520、河口現着。
現着時、1番枝に翡翠がパーチしていた。
しかし、ロドスタが停まる直前に、下流へ飛び去ってしまった。
その後は・・・たまに通過するのみ。
上流第1堰下ブロックや合流点付近で採餌するのみで、全く近寄らず。
1

2

3
ほんの一瞬、2番枝にパーチ。
そしてすぐに下流へ飛び去った。

4
遙か下流で採餌し、柳の木陰で食休みするばかり・・・・

0850、本日の撮影を諦め退散。
前回大量撮影が出来たのは8月10日。
嗚呼、今日で連続ボウズ10日目。
今年はどうなってるんだ?
過去10年、こんなことは無かった。
ひょっとするとひょっとして、このフィールドはもう終わりか?
まさかねぇ・・そんなことはないだろうけど。
明日は日曜日、休鳥日のため出撃せず。
昨日はロドスタをピッカピカにした。
今日は何をしようか・・・
今日もダメダメ
0425 起床、曇り。
30003KT 270V340 9999 FEW030 BKN/// 26/24 Q1003 RMK 1CU030
北西の風3kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 高度20,000ft以上に雲量5/8以上の高層雲
気温26℃、露点温度24℃ 気圧1,003Hp
霞橋水位計:67.02m
ここのところ河口の翡翠の出は絶不調。
そして水位上昇等で撮影出来ない日も。
ここで10年も撮影を続けているが、こんなに不調な年は無かったように思う。
それでも、行かなければ撮れない(行っても撮れない・・・)
0515、出撃。
現像して1500x1000Pixにトリミングして750x500pixにリサイズし、4枚を1枚に合成。
0520、河口現着。
やはり今朝も静かだ・・・鳥の気配がしない。
暫く待っていると幼鳥が姿を現した。
しかし、下流右岸や上流ブロック周辺に立ち寄る程度でフィールドインせず。
1
1番枝に飛来し至近ダイブチャンスだったのだが・・・
別個体が通過してぶち壊し(T_T)

2
やっと来た・・・でもTouch&Goで上流へ

3
下流右岸ではウグイスと2羽並び
ウグイスって地味すぎて・・・見失いそう

4
上流第1堰下ブロックでダイブ。
遠すぎて話にならん・・・(T_T)

5

6

0900、本日の撮影を諦め退散
嗚呼・・・今日もダメダメ、AB(AlmostBOUZU)を喰らった。
抜けたと思ったトンネルは予想より遙かに長いようだ。
いつになったら抜けられるのだろう。
明日の予報は朝のうちは曇りで日中は雨。
30003KT 270V340 9999 FEW030 BKN/// 26/24 Q1003 RMK 1CU030
北西の風3kts、視程10km以上
雲量1/8、雲高3,000ftの積雲 高度20,000ft以上に雲量5/8以上の高層雲
気温26℃、露点温度24℃ 気圧1,003Hp
霞橋水位計:67.02m
ここのところ河口の翡翠の出は絶不調。
そして水位上昇等で撮影出来ない日も。
ここで10年も撮影を続けているが、こんなに不調な年は無かったように思う。
それでも、行かなければ撮れない(行っても撮れない・・・)
0515、出撃。
現像して1500x1000Pixにトリミングして750x500pixにリサイズし、4枚を1枚に合成。
0520、河口現着。
やはり今朝も静かだ・・・鳥の気配がしない。
暫く待っていると幼鳥が姿を現した。
しかし、下流右岸や上流ブロック周辺に立ち寄る程度でフィールドインせず。
1
1番枝に飛来し至近ダイブチャンスだったのだが・・・
別個体が通過してぶち壊し(T_T)

2
やっと来た・・・でもTouch&Goで上流へ

3
下流右岸ではウグイスと2羽並び
ウグイスって地味すぎて・・・見失いそう

4
上流第1堰下ブロックでダイブ。
遠すぎて話にならん・・・(T_T)

5

6

0900、本日の撮影を諦め退散
嗚呼・・・今日もダメダメ、AB(AlmostBOUZU)を喰らった。
抜けたと思ったトンネルは予想より遙かに長いようだ。
いつになったら抜けられるのだろう。
明日の予報は朝のうちは曇りで日中は雨。